厚生労働省

職場における学び・学び直し促進ガイドライン特設サイト

職場における学び・
学び直し促進
シンポジウム

職場における学び・
学び直し促進
シンポジウム一覧

  • 参加無料
    申込受付中

    職場における学び・学び直し促進 
    5回シンポジウム

    企業と従業員が共に学び、共に育つ時代へ
    〜製造業等の未来を拓く人材育成と学び直し〜

    開催日時
    2025年10月17日(金) 14:00~16:45(開場13:30)

    ※会場は18:00頃まで開放予定のため、交流の場としてご活用いただけます

    開催場所
    刈谷商工会議所(愛知県刈谷市)地図

    ※会場及びオンライン配信によるハイブリッド開催
    ※JR刈谷駅から徒歩15分 名鉄刈谷市駅から徒歩10分

    お申し込みはこちらから申込締切(10/16(木)17時まで)

    開催概要

    「自社だけでは人材育成が難しい」「変化の大きい時代、広い視野を持つ人材を育てたい」本シンポジウムではそういった課題を解決する鍵として「企業間協働での学び・学び直し」をテーマに、有識者講演や製造業の事例紹介、パネルディスカッションを通じて、持続可能な人材育成の可能性を探ります。併催の「愛知県西三河県民事務所労働講座」では、今すぐ活かせる現代の多様な人材・働き方に対応した労務管理・労働法を厳選し解説。ぜひご参加ください。

    タイトル 職場における学び・学び直し促進 第5回シンポジウム
    企業と従業員が共に学び、共に育つ時代へ
    〜製造業等の未来を拓く人材育成と学び直し〜
    開催日時 2025年10月17日(金)14:00~16:45(開場13:30)
    開催方式 会場及びオンライン配信によるハイブリッド開催
    会場 刈谷商工会議所2F大ホール(愛知県刈谷市)
    〒448-8503 愛知県刈谷市新栄町3-26 地図
    ※JR刈谷駅から徒歩15分 名鉄刈谷市駅から徒歩10分
    ※オンライン参加の場合、参加用URLはお申し込み後にご案内致します。
    参加費 無料
    プログラム※本セミナーのテーマおよび内容は、都合により変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 基調講演 活躍し続ける人材育成に向けた越境の可能性:製造業の学び直しや中小企業の協働・共創
    愛知県西三河県民事務所労働講座 職場での学び、多様な働き方の人材が共存する「今」に対応した労務管理・労働法を解説します。
    「労働時間管理が壁!~ DX・副業・リスキリング時代の労務管理最前線~」
    企業事例紹介 競争”から“共創”へ ~他社協業で切り拓く人材育成の実践~
    パネルディスカッション 中小企業が協業で人材育成に取り組むためのステップ
    共催 愛知県西三河県民事務所 産業労働課
    問合せ先 キャリア形成・リスキリング推進事業 事務局(株式会社パソナ内)
    メール:sym.carigaku@pasona.co.jp
    詳細 チラシはこちら
    登壇者ご紹介

    現:名古屋産業大学 准教授
    2026年4月開学コー・イノベーション大学教授
    今永 典秀 氏

    大学内の活動「頑張る人が報われる社会を創ること」に加え、大学の立場としての地域連携・産学連携、ノウハウを生かして企業側に対する助言・アドバイス・コンサルティング・協働・共創、自分の大学にとどまらず広くいろんな若者に対する支援を心がける。

    愛知働き方改革推進支援センターセンター長
    西方 大作 氏

    愛知働き方改革推進支援センターは厚生労働省委託事業として、働き方改革に取り組む中小企業・小規模事業者の皆さまを支援することを目的として開設。様々な課題にメール・電話相談、セミナー講師派遣、個別企業訪問相談など、すべて無料で対応している。
    愛知県の先進事例企業2社が登場

    トヨタ紡織株式会社
    豊田電気株式会社

    お申し込みはこちらから申込締切(10/16(木)17時まで)

  • 開催終了

    職場における学び・学び直し促進 
    4回シンポジウム

    実例解説
    学び・学び直しで実現する経営改革
    ー地域協働での取組の進め方とはー

    開催日時
    2025年3月17日(月) 14:30~17:00

    ※会場は18:00頃まで開放予定のため、交流の場としてご活用いただけます

    開催場所
    TKPガーデンシティ岡山(岡山県岡山市)地図

    ※会場及びオンライン配信によるハイブリッド開催

    開催概要

    職場での学び・学び直しの取組について、「自社だけでは進めづらい」「どこかに相談出来れば」といったお悩みのある企業や従業員の皆様は多いのではないでしょうか。今回は、そういったお悩みの参考としていただくべく、「地域協働での取組の進め方」をメインテーマに、地域の支援機関と連携して取組を進めた企業様の生の声をご紹介します。また、支援機関の皆様にもご登壇いただき、支援する側・される側双方の観点で、パネルディスカッションも予定しています。
     

    前回参加者の声

    • リアルな課題に基づく学び・学び直し実践の好事例を知ることができました。
    • 取組を実践されている経営者の方々から率直なお悩みをご共有頂くことができ、勇気を頂けました。
    • パネルディスカッションでは、取組の実情やメリット・デメリット・課題点を、忌憚なくお聴きできました。
  • 開催終了

    職場における学び・学び直し促進 
    3回シンポジウム

    ~徹底解剖 学び・学び直しを実現する実践的アプローチ~

    開催日時
    2024年10月3日(木) 15:00~17:30
    開催場所
    AP名古屋(名古屋市中村区)地図

    ※会場及びオンライン配信によるハイブリッド開催

    開催概要

    厚生労働省では、「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」普及策の一環として、全4回にわたりシンポジウムを開催中です。
    第3回では、「学び・学び直しを実現する実践的アプローチ」をメインテーマとして、実際に学び・学び直しに取り組まれた企業様にご登壇いただき、現場での苦労や成果、取組継続のポイント、時間・費用の確保のための工夫などについてご紹介します。
    参加された皆様が学び・学び直しを進めるヒントを見つけ、職場における取組のきっかけとなることを目指します。
    奮ってご参加ください。


    前回参加者の声

    • 企業の現場の生の声をお伺いできたことが大変勉強になりました。
    • 具体的な取組の事例について、背景や課題感も含めてお話しいただき、理解が深まりました。
    • 実際の取組の困難な点や問題点も丁寧に掘り下げていただきました。
  • 開催終了

    職場における学び・学び直し促進 
    2回シンポジウム

    ~実例から学ぶ、製造業における学び・学び直しを通じた人材育成~

    開催日時
    2024年3月18日(月)15:00~17:30 
    ※18:30頃まで会場は開放予定です。
    開催場所
    AP大阪梅田東(大阪市北区)地図

    ※会場及びオンライン配信によるハイブリッド開催

    開催概要

    近年、企業・労働者を取り巻く環境は急速かつ広範に変化し、労働者の職業人生も長期化する中で、労働者の学び・学び直しの必要性が高まっています。 厚生労働省では、このような背景を踏まえ「職場における学び・学び直し促進ガイドライン(以下、「ガイドライン」という。)」を策定しました。
    本事業では、ガイドライン普及策の一環として、職場における学び・学び直しの必要性に関する理解を促進する観点から、複数回にわたりシンポジウムを開催してまいります。
    第2回では、「製造業での学び・学び直し」をメインテーマに、実際に職場で学び・学び直しに取り組まれた企業に登壇いただき、事例を御紹介いただきます。また、パネルディスカッションでは、登壇企業に加えて有識者をお招きし、業界ならではの苦労や工夫、成果の深堀を行います。
    学び・学び直しに関して理解を深めていただき、御自身の職場における取組のきっかけにしていただけますと幸いです。奮っての御参加をお待ちしております。

  • 開催終了

    職場における学び・学び直し促進 
    1回シンポジウム

    ~変化する時代の学びと成長:
      職場の課題と政府の支援策~

    開催日時
    2023年9月26日(火)13:30~15:45
    開催場所
    TKPガーデンシティPREMIUM東京駅地図

    ※会場及びYouTubeでのオンライン配信によるハイブリッド開催

    開催概要

    近年、企業・労働者を取り巻く環境は急速かつ広範に変化し、労働者の職業人生の長期化も同時に進行する中で、労働者の学び・学び直しの必要性が高まっています。 厚生労働省では、このような背景を踏まえ「職場における学び・学び直し促進ガイドライン(以下、「ガイドライン」という。)」を策定しました。
    本事業では、ガイドライン普及策の一環として、職場における学び・学び直しの必要性に関する理解を促進する観点から、複数回にわたりシンポジウムを開催してまいります。
    第1回では、職場における学び・学び直しが必要となってきた背景やガイドラインの概要とともに、各職場における取組を促進するための公的支援策を御紹介します。また、有識者から労働者の学び・学び直しの現状や課題についても御講演いただきます。
    学び・学び直しに関する理解を深め、御自身の職場における取組を検討するきっかけにしていただけますと幸いです。 奮っての御参加お待ちしております。


申し込み後に確認用メールが届かない場合

※申込後、確認用メールが届かない理由は以下が想定されます。
なお、メールソフトの設定等についての詳細は弊社ではお答えできませんので、ご使用中のメールサービス提供会社にお問合せください。

  • ご入力いただいたメールアドレスに誤りがある
    「■お申し込み内容」の「メールアドレス」に間違いないことを確認の上で再度フォームよりお申し込みください。
  • PCメールアドレスご利用における設定に問題がある
    ご使用のメールサービス、メールソフト、ウィルス対策ソフト等の設定により迷惑メールと認識され、メールが届かない場合がございます。
    迷惑メールフォルダー等をご確認いただくか、ご使用のサービス、ソフトウェアの設定をご確認ください。
  • 携帯・スマートフォンのアドレスご利用における設定に問題がある
    スマートフォンやフィーチャーフォンにて、ドメイン指定受信拒否を設定されている場合には弊社のメールが受信することができません。
    お手数ですが、「@manabi-naoshi.jp」及び「@pasona.co.jp」の受信許可設定をお願いいたします。
    また、指定アドレス設定の場合には「do-not-reply@manabi-naoshi.jp」及び「sym.carigaku@pasona.co.jp」の受信許可設定をお願いいたします。
    ご参考までに携帯大手三社の関連ページについてURLを掲載します。
  • ご使用のメールサーバーの容量が一杯になっている
    メールサーバーの容量が上限に達してしまうと、送信はできても受信ができない場合があります。
    ご確認の上、メールサーバーの容量を確保してください。
  • その他の場合
    自動送信メールが届かないほとんどの原因は受信側の設定や通信状況、状態によるものとなります。
    誠に申し訳ございませんが、各メールサービスの設定方法の詳細はご使用中のメールサービス提供会社にご確認ください。

関連サイト